よくあるご質問をまとめました。 その他のご質問については、電話0463(45)0921またはメールフォームからお問い合せ下さい。 |
各種相談について
Q | 相談や手続きの依頼のため、事務所に行く必要がありますか? | |
A | もちろん、事務所にお越しいただいてご相談いただくことが可能ですが、ご希望により、ご自宅や会社、入院中の病院、入所中の施設に司法書士が出張してご相談をお受けします。 抵当権の抹消などの手続きについても、書類の確認のために出張いたしますが、ご持参または郵送でのお取扱いも致します。 何れも場合も、ご予約をお願い致します。ご予約受付時間:9:00~18:00(年中無休) ☆ご予約を頂ければ、土日祝日のご相談も承ります。 |
Q | 営業時間と定休日は? | |
A | ◆営業時間 平日:午前9:00~12:00・午後2:00~7:00 土日祝日:午前9:00~12:00・午後2:00~5:00 ◆定休日:不定休 |
Q | 事務所に駐車場はありますか? | |
A | 事務所の玄関前に広めの駐車場があります。前面道路も幅約10メートルありますのでご安心ください。もちろん、無料です。 |
Q | 相談料は? | |
A | こちらのページをご覧ください。ただし、相続 による土地建物の名義変更や遺言に関する初回のご相談は無料でお受けしております。 |
Q | 電話相談はありますか? | |
A | 電話でのご相談は、お受けしておりません。業務の内容によっては、実際に書類など拝見してからでないと、正しい判断がつかないことが多いからです。 ちょっと聞いてみたいというお気持ちは理解しますが、結果として、ご相談者の不利益になるもしれないことを危惧するからです。 電話はご予約やご連絡にだけご利用ください。 |
Q | メール相談はありますか? | |
A | メールでのご相談は、原則としてお受けしておりません。業務の内容によっては、実際に書類など拝見してからでないと、正しい判断がつかないことが多いからです。 ちょっと聞いてみたいというお気持ちは理解しますが、結果として、ご相談者の不利益になるもしれないことを危惧するからです。 メールはご予約やご連絡にだけご利用ください。 |
Q | 相談内容が司法書士・社労士に相談してよいかどうかわからないですが? | |
A | ご遠慮なくお問い合せ下さい。一般の方が、司法書士や社会保険労務士(社労士)の業務範囲を詳しく知ることは容易ではありません。 抱えていらっしゃる問題が、たとえ業務の範囲ではなくても、解決の糸口をお知らせすることはできると思います。また、場合によっては、信頼できる他の専門家(税理士や弁護士など)をご紹介いたしますのでご安心ください。 |
手続料金について
Q | 費用の見積もりは? | |
A | 見積はもちろん無料です。ただし、土地・建物の評価証明書などの情報をメールまたはFAXでお送りいただかなければならない場合があります。 また、銀行等金融機関の抵当権設定については、その銀行が提携している司法書士以外でも依頼可能かどうか事前にご確認いただきます様お願い致します。 |
Q | 料金・費用の支払い方法は? | |
A | 現金または銀行振込でお願い致します。 クレジットカードはお取扱いしていません。 |
Q | 料金・費用の支払時期は? | |
A | 成功報酬以外は、全て申請・届出の前にお支払いいただきます。分割払いはお受けしておりません。 相続登記について、必要な除籍謄本などの代行取得をご依頼の場合は、着手金をお預かりします。 |